丹羽貞仁のwiki経歴と学歴を紹介!明治大学在学中に俳優デビュー!

sadahito-niwa

丹羽貞仁さんは、時代劇の名優・二代目大川橋蔵さんを父に持つベテラン俳優です。

明治大学在学中に俳優デビューを果たし、以降40年近くにわたって活躍を続けています。

本記事では、丹羽貞仁さんのwiki経歴と学歴について詳しくご紹介します。

『銭形平次』や『渡る世間は鬼ばかり』など長寿番組への出演で知られる彼の歩みを、学生時代から現在まで追っていきましょう。

丹羽貞仁さんのwiki経歴

sadahito-niwa
  • 名前:丹羽貞仁(にわ さだひと)
  • 生年月日:1969年5月3日
  • 年齢:56歳(2025年10月時点)
  • 出身地:京都府
  • 身長:177cm
  • 血液型:A型
  • 所属事務所:石井光三オフィス
  • 特技:殺陣、日舞、邦楽、関西弁
  • 趣味:映画鑑賞、演劇鑑賞、ドライブ

丹羽貞仁さんの俳優としての道のりは、実に多彩で充実したものです。

幼少期から芸能界に触れる環境にありながら、大学時代に本格的なデビューを果たしてからは、着実にキャリアを積み重ねてきました。

テレビドラマでは長寿シリーズへのレギュラー出演、舞台では時代劇から現代劇まで幅広いジャンルに挑戦しています。

ここでは、彼の俳優人生における重要な節目をたどっていきたいと思います!

明治大学在学中に俳優デビュー

丹羽貞仁さんは1988年、明治大学政経学部に在学中に俳優としての第一歩を踏み出しました

デビュー作は山田洋次監督の映画『ダウンタウン・ヒーローズ』です。

この作品で学生役を演じたことが、プロの俳優としてのスタート地点となりました。

同じ1988年には、田村正和さん主演の舞台『乾いて候・パート1』で初舞台も経験しています。

大学生という立場でありながら、映画と舞台の両方でデビューを果たすなんてすごいですよね!

学業と俳優活動を両立させながら、確実に経験を積んでいかれた姿勢が印象的です。

当時19歳だった丹羽貞仁さんにとって、名監督の作品でデビューできたことは大きな幸運でした。

また、その機会を活かして演技力を磨き続けたからこそ、現在まで息の長い活躍ができているのだと感じます。

『銭形平次』シリーズ出演

『銭形平次』は丹羽貞仁さんのキャリアを語る上で欠かせない作品といえます。

実は、父・大川橋蔵さんが主演を務めたフジテレビ版には、1973年からわずか4歳で子役として出演していました。

1977年、1979年、1981年と複数回の出演を重ね、幼い頃から現場の空気を肌で感じてこられたのです。

その後、1991年から1998年にかけて放送された北大路欣也さん主演版では、若手同心・菊村数馬役で全7シリーズに出演されました。

準レギュラーとしての継続的な出演により、視聴者に広く認知される存在となります。

父が主演した作品に子役として出演し、成長後には別の主演俳優のもとでレギュラーを務めるという経験は、本人にとっても特別な思いだったに違いないでしょうね。

同じ作品を通じて時代劇の伝統を受け継ぎながら、自らの演技を確立していく過程が見て取れます。

『渡る世間は鬼ばかり』シリーズ出演

sadahito-niwa

TBSの国民的長寿ドラマ『渡る世間は鬼ばかり』への出演も、丹羽貞仁さんの代表作の一つです。

2010年の最終シリーズから長谷部力矢役で登場し、物語に深みを加える存在として活躍されました。

このドラマは日本の家族の日常を描いた作品として長年愛されてきました。

丹羽貞仁さんは最終シリーズ以降、スペシャル版にも継続して出演し、視聴者に親しまれるキャラクターを演じています。

時代劇だけでなく、現代を舞台にした家族ドラマでも存在感を発揮できる点は、俳優としての幅の広さを証明しているといえるでしょう。

長期間にわたるシリーズへの出演は、演技力だけでなく人間性も評価されている証だと感じます。

NHKでの出演

NHKの看板番組にも数多く出演されています。

1989年の大河ドラマ『春日局』では稲葉正利役を演じ、歴史ドラマでの演技を披露しました。

大河ドラマへの出演は俳優にとって大きな実績となります。

1993年の連続テレビ小説『かりん』では本間三郎役、1997年の『甘辛しゃん』にも出演されました。

朝ドラへの複数回の出演は、幅広い層の視聴者に顔を覚えてもらえる貴重な機会です。

NHKという公共放送の重要な番組に起用され続けているという事実は、丹羽貞仁さんの演技力と信頼性の高さを物語っています。

大河ドラマから朝ドラまで、さまざまな役柄に挑戦してこられた経験が、現在の演技の深みにつながっているのでしょう。

最近の出演ドラマ

sadahito-niwa

近年も精力的に活動を続けている丹羽貞仁さん。

2016年には人気シリーズ『相棒 Season14』に、2020年には『科捜研の女』にゲスト出演されました。

長寿シリーズへの起用は、演技力が高く評価されている証拠です。

2023年には相葉雅紀さん主演の『ひとりぼっち』に出演し、話題を集めました。

若手人気俳優との共演も積極的にこなされています。

2025年には、山田洋次監督と石井ふく子プロデューサーがタッグを組んだドラマ『わが家は楽し』、山崎豊子さん生誕100年記念ドラマ『花のれん』、BSフジのミステリードラマ『SPELL~死因~』などへの出演が予定されています。

56歳となった現在も、第一線で活躍し続ける姿勢には頭が下がります。

デビュー当時から変わらぬ情熱で演技に取り組む姿勢が、長く愛される理由なのだと実感します。

丹羽貞仁の学歴

丹羽貞仁さんの学生時代は、喜びと悲しみが交錯する人生の転機となりました。

京都で過ごした幼少期から、東京での大学生活を経て俳優デビューに至るまで、さまざまな経験が現在の彼を形成しています。

ここでは、学歴を通じて見える丹羽貞仁さんの成長の軌跡をご紹介します。

幼少期・小学校時代

sadahito-niwa

丹羽貞仁さんは1969年5月3日、京都府で誕生しました。

父は時代劇スター・二代目大川橋蔵さん、母は丹羽真理子さんという芸能一家で育ちます。

幼い頃から芸能界の空気を身近に感じながら成長されたのです。

1980年、当時11歳だった丹羽貞仁さんは祇園祭の長刀鉾でお稚児さんを務めるという貴重な体験をされました。

この経験について、父・大川橋蔵さんは挨拶状に「約二ヶ月間にわたる行事、改めて祇園祭の素晴らしさ、大変さに驚かされました」と記しています。

京都という伝統ある土地で、芸能の世界に触れながら育った経験は、後の俳優人生に大きな影響を与えたに違いありません。

中学・高校時代

hashizo-okawa

中学・高校時代には、人生を大きく変える出来事が訪れます。

1984年12月7日、父・大川橋蔵さんが55歳の若さで癌により他界されました。

当時15歳だった丹羽貞仁さんにとって、この喪失は計り知れないものだったでしょう。

父の死後、一家は京都から東京へ移住することになります。

慣れ親しんだ土地を離れ、新しい環境で生活を始める決断は容易ではなかったはずです。

この時期、兄の丹羽朋廣さんとの絆が深まったといいます。

二人でスポーツを楽しんだり、映画について語り合ったりする時間を大切にされていたそうです。

父という大きな存在を失った悲しみを、兄弟で支え合いながら乗り越えていかれたのでしょう。

こうした経験が、人としての深みを与え、演技にも反映されているのだと感じます。

大学時代

sadahito-niwa

高校卒業後、丹羽貞仁さんは明治大学政経学部に進学されました。

明治大学は多くの著名人を輩出している名門大学として知られています。

ここで学問を修めながら、同時に俳優としてのキャリアもスタートさせることになります。

学業と芸能活動の両立は容易ではなかったはずですが、その努力が実を結び、今日の活躍につながっているのです。

兄・朋廣さんが青山学院大学からフジテレビのプロデューサーになられたように、兄弟それぞれが自分の道を見つけ、歩んでこられた姿には感銘を受けます。

まとめ

丹羽貞仁さんは1969年京都府生まれで、時代劇スター・二代目大川橋蔵さんの次男として育ちました。

明治大学政経学部在学中の1988年に俳優デビューし、以降40年近く活躍を続けています。

『銭形平次』や『渡る世間は鬼ばかり』などの長寿番組への出演で広く知られ、2025年現在も精力的に活動中です。

父を早くに亡くした経験を乗り越え、自らの道を切り開いてきた彼の姿は、多くの人に勇気を与えています。